トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

VMware1の変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
!!仮想化 第2弾  執筆:平成22年7月19日

ページ: [[1|VMware1]] [[2|VMware2]] [[3|VMware3]]

!!!VMware でデスクトップに仮想化環境を作ろう。
VMwareは、VMware社の仮想仮想化ソフトウェアです。
VMware の仮想化には、VMware vSphere か VMware Server/Player を用います。

「VMware vSphere」と「VMware Server/Player」の違いは、
<<VMware vSphere は、ホストOSを持っておらず、VMware Server/Player は、ホストOS上にゲストOSを持ちます。>>
本執筆ではデスクトップ(ホストOSであるWindows)上に仮想環境を作るので、VMware vSphereは使いません。

イメージ
----
[ゲストOS (Linux)][ゲストOS (Linux)][ゲストOS (Linux)]...

              |
         [ ホストOS(Windows) ]
----


VMware vSphere には、無償版の 「VMware vSphere Hypervisor」(ESXi) と 有償版の 「VMware vSphere 4」(ESX) があります。
<<無償版の VMware ESXi は機能制限があり、特に、ネットワークカード(NIC)のドライバがあまり多く対応していないという問題があります。>>

次に「VMware Player」と「VMware Server」ですが、
<<VMware Player を使った場合、イメージ化(仮想化したLinuxを1つのファイル)にできません。>>
つまり、イメージ(ファイル)を他のマシンに移動させたり、バックアップすることができません。
しかしながら、VMware Player は、VMware Serverよりも動作が軽いという特長があります。
もし、マシンのスペックが弱く、バックアップの必要もないなら、VMware Player にする方がよいでしょう。
参考: VMware Server は、仮想OSが未起動でも 70MB 近くのメモリを消費します。

::
!手順1 VMware Player をダウンロードします。(VMware Server でも構いません)

<<現在、VMware Server は、継続開発を中断しています。>>
そのため、ダウンロードできるものは、2009年の製品です。
仮想OSをイメージ化できる上では、VMware Server を使いたいところですが、本執筆では、VMware Player で説明していきます。

{{ref_image vmw1.JPG}}

ダウンロードには、無償のユーザ登録が必要です。
ユーザ登録後、ダウンロードすることができます。

↓

{{ref_image vmw2.JPG}}

それなりに大きなファイルですので、ダウンロードには、しばらく時間がかかります。

!手順2 

メールで送られてきたリンクを選択し、ライセンスキーをメモしておきます。
(インストール時に必要となります。)
{{ref_image vmw2-1.JPG}}

!手順3 
{{ref_image vmw3.JPG}}

!手順4
{{ref_image vmw4.JPG}}

!手順5
{{ref_image vmw5.JPG}}

!手順6
{{ref_image vmw6.JPG}}

!手順7
{{ref_image vmw7.JPG}}

!手順8
{{ref_image vmw8.JPG}}

!手順9
{{ref_image vmw9.JPG}}

!手順10
{{ref_image vmw10.JPG}}

!手順11
{{ref_image vmw11.JPG}}

----
[[1|VMware1]] [[2|VMware2]] [[3|VMware3]]